FACE POINTER は11月下旬に、
FACE POINTER Ⅱ としてリニューアル発売決定!

COLUMN

どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介


Warning: Undefined array key 0 in /home/bbyc/core-fit.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/corefit/single-column.php on line 115

Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/bbyc/core-fit.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/corefit/single-column.php on line 116
どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介-1

ダイエットは、体重を落とすだけと考えていませんか?体重を落とすことだけが目的になると、健康的な体は維持できません。かといって、太り過ぎると肥満になり健康リスクが増加します。そのため、自分にあった健康的な体重やスタイルを知ることが大切です。
しかし、自分にとって理想的な体重や体型がどのようなものなのか、分からない方も少なくありません。
そこで注目したい数値が、体重と身長から算出されるBMIです。自分のBMIを把握し、理想的な体を目指すことが健康への第一歩。
今回はBMIの計算方法や肥満のリスクについて解説します。体型や体重に悩む女性は、ぜひ参考にしてみてください。

BMIについて

どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介-22

そもそもBMIとは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、BMIの基本知識と算出方法について解説します。

BMIとは

BMIは、「Body Mass Index」の略であり、ボディマス指数と呼ばれています。
体重と身長から求められ、数値によって肥満度を判定する基準です。
太り過ぎか痩せ過ぎかは、体重と身長の比率で異なります。
例えば、体重が同じ60kgでも、身長が150cmの人であれば少し重くなり、180㎝の人では軽いほうになるでしょう。

BMIは、主に成人のための指数であり、国際的な体格指数としても用いられています。
子どもの場合、カウプ指数やローレル指数といった異なる指数が存在するため、成人以外の体格指数を知りたい場合は注意が必要です。

BMIの計算方法

ここではBMIを求める計算式をご紹介します。

BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))

例えば、体重60kgで身長160cmの人のBMIは次のようになります。

60㎏÷(1.60×1.60)=23.4

ここで求めたBMIの数値の見方については、次の段落で解説します。

BMIの数値で見る肥満度

どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介-3

BMIの数値による肥満の基準値は、国によって異なります。
日本肥満学会と世界保健機関(WHO)の判定基準は次の通りです。

【日本肥満学会の基準】

  • 18.5未満は低体重(痩せ型)
  • 18.5〜25未満は普通体重
  • 25〜30未満は肥満(1度)
  • 30〜35未満は肥満(2度)
  • 35〜40未満は肥満(3度)
  • 40以上 肥満は(4度)

【世界保健機関(WHO)の基準】

  • 16未満は痩せすぎ
  • 16.00~16.99以下は痩せ
  • 17.00〜18.49以下は痩せぎみ
  • 18.50〜24.99以下は普通体重
  • 25.00〜29.99以下は前肥満
  • 30.00〜34.99以下は肥満(1度)
  • 35.00〜39.99以下は肥満(2度)
  • 40.00以上は肥満(3度)

日本肥満学会では、統計的にBMI22が病気になりにくい適正な体重と設定しています。

妊娠中の場合、太り過ぎや痩せすぎは、病気になるリスクが高まります。そのため、体重管理には注意しましょう。

低すぎる・高すぎるBMIのリスク

どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介-4

瘦せることにこだわってしまうと、極端に体重を落とし過ぎるケースもあります。しかし、瘦せすぎることは、さまざまなリスクを生じさせるため注意が必要です。
ここでは、BMIの数値が「低すぎる」もしくは「高すぎる」場合に考えられるリスクについて解説します。

BMIが18.4以下の場合

BMIの数値が18.4以下の人は、栄養不足の状態であるため、さまざまな病気を発症するリスクが高まります。
例えば、心筋梗塞や脳梗塞、肺炎などによる死亡率が上昇するでしょう。
また痩せすぎの場合、骨量が減少し骨粗鬆症になる可能性もあるため、注意が必要です。

BMIが25.1以上の場合

BMIが25.1を超えると肥満とされ、主に次のような健康リスクが高まります。

  • 心臓へ負担がかかる
  • 関節に過度な負担がかかる
  • 高血糖や高血圧になりやすい
  • 睡眠時に呼吸がしにくくなる

このようにBMIが25.1以上になると、生活習慣病を引き起こす可能性があるため、注意しましょう。
またBMIが30以上になった場合、減量をして肥満治療をする必要が出てきます。

肥満になるとかかりやすくなる生活習慣病について

どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介-5

肥満になると生活習慣病にかかるリスクが高まります。ここでは、肥満によって引き起こされる生活習慣病についてご紹介しましょう。

高血圧

高血圧は、肥満の人の2人に1人がかかっているといわれるほど、肥満と関わりの深い症状です。
肥満ではない標準的な人と比べると、約2〜3倍多く高血圧になりとされています。
しかし、高血圧になっても自覚症状がないため、気付かない人も少なくありません。高血圧をそのままにして、治療していないケースもあります。
高血圧の状態が続くと、心臓や腎臓の病気や動脈硬化など重大な疾患に繋がるケースが高いため、注意が必要です。

糖尿病

肥満と糖尿病には、密接な関係があります。
まず、肥満になることで血糖値を正常に保つインスリンの機能が低下します。
次に、低下したインスリンの機能を補うため、膵臓はより多くのインスリンを分泌。その状態が続くと、膵臓に疲労が蓄積され、インスリンを十分に分泌できません。
その結果、インスリンの量が減少するため、血糖値が高くなり糖尿病となります。
糖尿病が悪化すると、人工透析が必要になるケースも珍しくありません。
さらに失明や脳梗塞、心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こすリスクも高まります。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中に存在する脂肪のコレステロールや中性脂肪など増加することが原因です。

脂質異常症になると、これらの脂肪によって血管が硬くなったり、血管内が狭くなったりする動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化は、脳出血・脳梗塞・くも膜下出血などの重大な病気を引き起こす原因です。さらに心臓の血管に関わる狭心症や心筋梗塞などにも繋がります。

心疾患

狭心症や心筋梗塞などの心疾患は、次のような危険因子が複数組み合わさると発症するリスクが高まります。

  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 耐糖能異常(糖尿病や境界型糖尿病など)
  • 肥満
  • 高インスリン血症など

肥満になると、全身に届ける酸素や栄養分が多くなるのが特徴です。そのため、全身に血を送り出すはたらきのある心臓には、通常の人よりも大きな負担がかかります。

変形性膝関節症

関節が炎症を起こしたり変形したりする変形性膝関節症は、肥満によって引き起こされるケースもあります。

変形性膝関節症の症状は、主に膝関節の軟骨がすり減って、炎症や変形が起こることで膝が痛くなることです。
膝関節の痛みは、老化や体重によって少しずつ進行します。
体重による負担が大きい膝関節は、肥満によって体重が増えすぎると、軟骨のすり減りが激しくなるでしょう。
そうすると、痛みによって正常に歩けなくなり、手術が必要になるケースもあります。

腎臓障害

肥満なると、糖尿病や高血圧はもちろんのこと、腎臓の機能が低下するリスクも高いでしょう。
腎臓障害が原因で人工透析をしなければならないケースの約半分は、糖尿病にかかっているといわれるほどです。
人工透析を避けるためには、糖尿病の早期発見と適切な治療が必要になります。
高血圧の場合も健康リスクは高いため、食事改善や運動療法、適切な薬物療法などできちんと治すことが大切です。

適切なBMIの数値を知ろう

どこからが肥満?理想的なBMIと計算方法をご紹介-6

女性は瘦せることにこだわってしまいがちですが、健康的な体型を保つことが大切です。痩せすぎや太り過ぎは、健康リスクを高めるため注意しましょう。自分の体型に悩んだら、健康的なBMIの数値を知りその基準に近づけることが大切です。体重だけに着目するのではなく、体重と身長のバランスに重点をおきましょう。健康的な体を維持することが、美しい体作りにも繋がります。

 

to top