たれ目になる方法は?整形やメイクなど方法別に徹底解説!
Warning: Undefined array key 0 in /home/bbyc/core-fit.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/corefit/single-column.php on line 115
Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/bbyc/core-fit.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/corefit/single-column.php on line 116

目尻が下がった「たれ目」は、ふんわりとやさしい印象に見えたり、笑顔がよりキュートに見えたりするので「たれ目になりたい!」という方も多いのではないでしょうか?
実はたれ目になる方法は一つではありません。
今回はメイクや整形など、たれ目を目指す方法を詳しく解説!
つり目に見える原因も解説しているので、普段からつり目に見えないように心がけて理想的なたれ目を目指していきましょう!
たれ目になりたい!どんな方法がある?
クールなつり目もかっこいいですが、たれ目は親しみやすく女性らしい印象を与えることが多いので、「たれ目になりたい!」という女性は多いですよね!
自分で行う方法や施術を受ける方法など、たれ目になる方法はおもに次のとおりです。
- アイメイクでたれ目に見せる
- 目元のマッサージで目の印象を変える
- 整形手術を受ける
- まつ毛エクステをつける
最近では目尻切開やグラマラスラインなど、たれ目を作るための施術を行うクリニックも増えています。
「自分の力でたれ目を目指したい」「整形手術は怖い…」という方は、メイクのやり方を変えたり、マッサージでぱっちりとした目を目指すのも一つの方法です。
また、まつ毛エクステは、目尻部分を長めにして下向きにつけてもらえば、目尻が下がってたれ目に見せることができますよ!
そもそもつり目に見える原因とは?
元々の目の大きさや目の形など、「つり目は生まれつき!」と思っている方も多いでしょう。
しかし、毎日の生活によってつり目になってしまうケースもあるのです。
たとえば眉頭の筋肉が衰えると、つり目に見えやすいといわれています。
また、目の周りの筋肉が衰えるとむくんで目が細く見えることもあるでしょう。
このように、元々の目の形だけでなく、毎日の習慣が原因でつり目に見えてしまうケースもあるのです。
たれ目メイクのポイントは涙袋!小さなコツでたれ目に見せる
誰でも簡単に挑戦しやすいのがメイクでたれ目に見せること。
たれ目に見せるポイントは次のとおりです。
- 目尻のまつ毛を下向きにする
- 目尻の三角ゾーンに濃いめのアイシャドウを塗る
- アイラインは跳ね上げずに自然に下におろす
- 涙袋を作る
- 眉毛はアーチ型、または平行にする
たれ目メイクでとくに大きなポイントになるのが、涙袋です。
涙袋があると目の重心が下がって見えるので、たれ目でやさしい印象に見えます。
薄いアイシャドウや涙袋専用ライナーで影を作り、涙袋の膨らんでいる部分をコンシーラーやラメアイシャドウで明るくすると、ふっくらした涙袋ができますよ。
また、「目の印象と関係ない」と思うかもしれませんが、眉をシャープにして角度をつけるとつり目に見えるので注意してください!
たれ目になれる施術「グラマラスライン」のメリットとデメリット
たれ目形成手術として人気の高い「グラマラスライン」。下まぶたの目尻側を1/3程度、下側に引き下げてたれ目を作る施術です。
「グラマラスライン」と一口に言っても、切開する方法と切開しない方法があります。
- 切開法:下まぶたの目尻側を切開し、余分な脂肪を取り除いて縫合する
- 埋没法:下まぶたの目尻側の粘膜から糸を通し、下向きに縫合する
メイクをしなくてもたれ目をキープできるグラマラスラインですが、どんなメリットやデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
グラマラスラインのメリット
グラマラスラインは白目を下側に広げるので、目を大きくすることができます。
また切開法の場合、元の状態に戻る可能性が低いため、半永久的にたれ目の状態をキープできるでしょう。
普段から下まつ毛が見えにくい方は、グラマラスラインで下まぶたを下げることによって、下まつげがはっきり見えるというメリットもあります。
グラマラスラインのデメリット
黒目が小さい方がグラマラスラインを受けると、三白眼気味に見えてしまう可能性があります。
三白眼はクールなイメージがありますが、つり目と同様にキツい印象を与えることもあるので、気をつけてください。
また、グラマラスライン(切開法)を受けてから一週間くらいはテーピングをして過ごす必要があるため、「手術を受けたことがバレないようにしたい」という方にはおすすめできません。
もっと詳しくたれ目形成について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください!
できるだけ自分でたれ目を目指したい!セルフケアの方法は?
「整形手術で失敗したらどうしよう…」「痛みが苦手だから手術は心配」という方は、まず自分でたれ目を目指す方法にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
目元のマッサージは、つり目になる原因である目元のむくみや眉頭側の筋肉の衰えを、改善するのに効果的といわれています。
今回は手を使ったマッサージと美容ツールを使ったマッサージを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
マッサージでたれ目を目指す
今回は簡単にできるつり目解消マッサージと、たれ目を目指すマッサージを紹介します!
まゆ毛を挟むマッサージで筋肉をほぐす
つり目に見えてしまう原因の一つでもある眉頭の筋肉をほぐすと、目がパッチリと開き、つり目の印象を緩和できるでしょう。
つり目解消を目指すマッサージは次のとおりです。
- 両手の親指と人差し指で眉頭側のまゆ毛を挟む
- 眉頭から眉尻に向かって指でつまみながらほぐす
- 5回ほどくり返す
- 両手の中指の指の腹を目頭側の涙袋の下に当てる
- 少しだけ力を入れてプッシュする
- 目頭、黒目の下、こめかみと3点プッシュする
- 3回ほどくり返す
目の疲れを感じたときや、朝のメイク前に行うと、目がスッキリしますよ。
骨にアプローチして目尻を下げるマッサージ
頬骨や頬骨まわりの筋肉の発達も、目尻がつり上がって見える原因かもしれません。
頬骨をグッと下げてたれ目を目指すマッサージを紹介します。
- 両手でピースを作り、目尻の横〜下あたりに当てる
- 皮膚ではなく骨を下げるイメージで、下向きに軽く力を入れる
- 30秒〜1分ほど行う
- ピースした手はそのままに親指も加えて、親指を頬骨の下に当てる
- 人差し指と中指を頬骨の上に当て、頬骨を挟む
- 人差し指と中指に力を入れ、頬骨を下に下げるイメージで力を入れる
- 30秒〜1分ほど行う
実際に行ってみると、目の下側がパッと開いたような感覚が味わえますよ。
美容ツールで目のまわりのコリをほぐす
「マッサージにかける時間があまりない」「効率的に顔のコリや筋肉をほぐしたい」という方は、美容ツールを取り入れるのがおすすめ。
ペン型の美容ツール『COREFIT Face-Pointer』は、手のマッサージでは難しい顔の深部のコリを手軽にほぐすことができます。
使い方は簡単で気になる部分にロッドを当て、2分間プッシュするだけでOK。
皮膚の薄い目元にも使用でき、気になるほうれい線や頭部のマッサージも可能です。
スマートな見た目なので、オフィスに置いても自然に馴染みます。
仕事や家事の合間に、手軽に取り入れてみてはいかがでしょうか?
▼『COREFIT Face-Pointer』についての詳細はこちら
自分に合った方法で理想的なたれ目を目指そう!
たれ目を目指す方法はたくさんあります。
大きな変化がほしいなら整形手術もおすすめですが、自分のできる範囲でたれ目を目指したいなら、メイクやマッサージ、美容ツールなど、さまざまな方法があります。
自分が理想とするイメージやできることを明確にして、自分に合った方法でたれ目を目指してみてください!
