からだから顔にアプローチする、
新商品ボディ・ドライバー予約販売開始!

COLUMN

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-1

皮膚の赤みやかゆみ、ブツブツなどの湿疹で悩んでいる方も多いでしょう。湿疹には、アレルギーや免疫反応、乾燥などさまざまな原因が考えられます。そのため、湿疹を治すためには、原因に合った対策を取ることが大切です。

そこで今回は、湿疹が起こる原因や主な症状、対策について解説します。この記事を読むことで、解決策が見つかるでしょう。

湿疹とは皮膚炎のこと

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-2

湿疹とは、皮膚の表面に赤みやブツブツ、かゆみなどの炎症が起こる皮膚炎のことです。皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層で構成されており、それぞれ異なる働きがあります。

表皮の役割は、肌の一番外側の層であり、紫外線や細菌などのさまざまな刺激から肌を保護することです。真皮は、汗腺や血管が通っており、表皮の下に存在しています。主な働きは、肌に健康的な弾力を与えることです。皮下組織は、皮下脂肪を含む層であり、エネルギーを蓄える役割があります。

このように皮膚が層になることで、人体は外的な刺激から守られているのです。

湿疹が起こる主な原因

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-3

湿疹は、さまざまなことが原因で起こります。ここでは、湿疹の主な原因についてご紹介しましょう。

外的な刺激

皮膚は、3つの層を構成することで、外的な刺激から人体を守るバリア機能を担っているのが特徴です。

しかし、強い刺激や特定の物質が原因でバリア機能が破られると、湿疹が起こります。たとえば、かぶれやじんましん、あせもなどの症状が現れるでしょう。
主にかぶれは、金属や洗剤などの物質が原因です。さらにアレルギーを持っている場合は、特定の物質がアレルゲンとなり湿疹を引き起こします。そのため、日常生活で触れているあらゆるものが、湿疹の原因になるでしょう。

じんましんは、特定の薬や食材、感染症などが原因で現れる症状です。
あせもの場合、大量の汗が原因でかゆみや赤み、ブツブツといった湿疹を引き起こします。

細菌感染

湿疹は、細菌に感染したときに起こる免疫反応によって、起こるケースもあります。
細菌が皮膚の内部に侵入すると、体を守るために細菌を攻撃。その中でも、リンパ球が菌を攻撃したときに分泌する生理活性物質が原因で湿疹が起こります。

アレルギー

ホコリや花粉などのアレルゲンが原因で、湿疹を起こすこともあります。体質によってアレルギー反応を起こす物質は異なるのが特徴です。

アレルゲンが肌に付くと、異物を攻撃するために免疫反応が起こります。さらに何度もアレルゲンと接していると、次第に抗体が作られます。アレルゲンに対する抗体は、肥満細胞と結びつきヒスタミンを放出。このヒスタミンが、肌のかゆみや湿疹といった皮膚炎の原因となるのです。

皮膚のバリア機能が低下している状態では、過剰な免疫反応によって湿疹が起こりやすくなるでしょう。

湿疹の種類

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-4

湿疹と一口に言っても、さまざまな種類があります。ここでは、主な湿疹の種類について解説しましょう。

接触性の湿疹

接触性の湿疹は、原因となる物質に触れた部分だけに炎症が起こります。原因物資に触れていない部分は、何も症状が出ないため、炎症部分との境界がはっきりしているのが特徴です。症状には、赤みやかゆみ、水ぶくれなどがあります。

脂漏性湿疹

脂漏性湿疹は、皮脂の過剰分泌が原因です。ホルモンバランスの乱れや分泌異常などによって起こります。そのため、髪の生え際や鼻、額などの皮脂分泌が活発な部分に出やすいのが特徴です。特に思春期から中高年世代の男性に多いでしょう。

皮脂欠乏性湿疹

皮脂の過剰分泌が原因の脂漏性湿疹と逆に、皮脂が足りずに起こるのが皮脂欠乏性湿疹です。皮脂が不足するため肌が乾燥し、湿疹が起こります。主に乾燥肌の方が、発症しやすいのが特徴です。空気の乾燥や過度な手洗いなどで、肌が乾燥すると起こりやすくなります。

主婦湿疹

主婦湿疹とも呼ばれる手湿疹は、手にできる湿疹のことです。家事をすることで起こりやすい湿疹のため、主婦湿疹と呼ばれることが多いでしょう。水仕事で使われる石けんや洗剤などの刺激が原因で起こり、利き手に出やすいのが特徴です。

オムツ皮膚炎

オムツ皮膚炎は、日常的にオムツを履いている乳児や寝たきりの方に多い湿疹です。排泄物を吸収したオムツが、肌に長時間触れ続けることで肌に刺激を与え炎症を起こします。またオムツそのものの刺激が原因で、湿疹を起こすこともあるでしょう。

肌の赤みが強かったり治りが遅かったりする場合は、カビの一種であるカンジダに感染して、皮膚カンジダ症を発症している可能性もあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、耳・顔・ひじの内側などの皮膚全体にかゆみや乾燥が起こる皮膚炎です。原因ははっきりと特定されていませんが、皮膚のバリア機能の低下や免疫機能などが関係しているとされています。

湿疹が出たときの対策

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-5

湿疹の原因や種類について理解したところで、どのように対策すべきなのか悩む方もいらっしゃるでしょう。そこでここからは、湿疹が出たときの対策法について解説します。

スキンケア

肌の乾燥や手の洗いすぎなどによって湿疹が出ている場合は、スキンケアを見直してみましょう。乾燥肌の場合は、しっかり保湿をして乾燥させすぎないことが大切です。

またボディソープや洗顔など、肌荒れ防止効果のあるアイテムを使うのも良いでしょう。敏感肌の方は、刺激の少ないアイテムがおすすめです。

かかずに冷やす

かゆみが我慢できない場合は、患部を冷やしましょう。かいてしまうと肌が傷つき、バリア機能の低下につながります。さらに、傷口から細菌が入ると化膿して、悪化するため注意が必要です。

冷やすときは、冷水や保冷剤などをしっかり当てることがポイント。肌が冷やされると、毛細血管が収縮して、炎症の悪化を止められます。

市販薬を使う

セルフケアとして、市販のかゆみ止めを使うこともおすすめです。
しかしその場合は、湿疹の原因が分かっており部分的に症状が出ている場合に限ります。
炎症を抑制するステロイドの外用薬が効果的でしょう。しかし、使用する場合は、医師や薬剤師といった専門家の指導を受けることが大切です。

医療機関を受診する

セルフケアで湿疹を抑えられますが、場合によっては医療機関を受診することも大切です。たとえば、湿疹の原因が分からないときや症状が重いときなどは、医療機関に相談しましょう。湿疹が長く続いている方は、皮膚炎以外の病気が隠れている可能性もあります。

また湿疹と混同されがちな乾癬(かんせん)は、角質が硬くなる角化症も起こるのが特徴です。そうなると、炎症と角化症に対する治療が必要になるため、専門医の診断と治療が必要になります。

湿疹の予防で大切なこと

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-6

湿疹予防には、日頃の生活習慣を見直して皮膚のバリア機能を高めることが大切です。規則正しい生活を送り、バランスの取れた食生活を意識しましょう。
また湿疹の原因物質は分かっている場合は、その物質を避けることも大切です。汗が原因であれば、こまめに汗を拭いたりシャワーを浴びたりしましょう。

正しい湿疹対策でいつもきれいな肌へ

湿疹にはどのような原因があるの?主な症状や対策法について解説-7

さまざまな原因で起こる湿疹は、原因に合った対策でケアすることが大切です。原因が明確な場合は、市販薬を使うことで症状が軽減するでしょう。しかし、内科的な疾患が疑われるケースや症状が重い場合は、専門医に相談することが大切です。正しい対策を立てて、いつまでも健やかな肌を維持しましょう。

to top