【原因別】頭痛の種類と対処法を紹介!美容効果もあるマッサージでセルフケア
Warning: Undefined array key 0 in /home/bbyc/core-fit.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/corefit/single-column.php on line 115
Warning: Attempt to read property "term_id" on null in /home/bbyc/core-fit.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/corefit/single-column.php on line 116
ズキズキするような痛みや、締め付けられるような痛みなど、頭痛の症状はさまざまです。しかし「頭痛くらいなら……」と軽く考えていると、実はその裏に思わぬ病気が潜んでいることもあります。
そこでこの記事では、原因別に頭痛の種類や対処法、気になる頭痛と気圧、頭痛と生理の関係について解説しています。頭痛予防や美容効果も期待できるセルフマッサージも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
さまざまな頭痛の原因と症状
ひとことに「頭痛」といっても、実はその原因や症状はさまざまです。一般的には、下記の3タイプの頭痛があげられます。
- 片頭痛(偏頭痛)
- 緊張型頭痛
- 二次性頭痛
頭痛に悩まされない健やかな生活を目指すためには、まずはご自身の頭痛のタイプを知ることが大切です。ここからは、3つの頭痛について原因や対処法を詳しく解説します。
片頭痛(偏頭痛)
片頭痛(偏頭痛)とは、こめかみから目の付近が、ズキズキと脈打つように痛む頭痛です。左右どちらか一方が痛むケースが多いですが、両側のこめかみ付近に痛みが出る場合もあります。
片頭痛が生じる前には、目の前がキラキラと光るような「閃輝暗点」の症状があらわれることがあります。また偏頭痛の症状が出ている際は、においや音、光に敏感になる人も多くいます。さらに吐き気や嘔吐、下痢といった症状がみられるケースもあります。
片頭痛の痛みは、数時間から数日続くこともあり、痛みの頻度には個人差があります。
片頭痛(偏頭痛)の原因
片頭痛の直接的な原因は「頭の血管の拡張」です。血管が拡張する際に、周囲の三叉神経が刺激され、炎症物質が放出されることで片頭痛が発生します。
しかし、なぜ血管の拡張が起こるのかの原因は、まだ完全には解明されていません。寝不足やホルモンバランスの乱れ、空腹、疲労、ストレスなどが、片頭痛の原因と考えられています。
またチーズやアルコールの摂取は、血管を拡張させ、片頭痛を悪化させる可能性があるといわれています。
片頭痛(偏頭痛)の予防・対処法
片頭痛を予防するためには、まずは生活習慣を整えることが大切です。規則正しい睡眠時間を確保して、寝不足や寝すぎといった睡眠の乱れを避けましょう。
また片頭痛が生じたタイミングを記録しておくのもおすすめです。ご自身がどのような状況になると頭痛が出やすいかを把握しておくことで、頭痛の原因となる環境を避けることができます。
片頭痛の症状があらわれたときは、水で濡らしたタオルなどで痛みが出ている部分を冷やしましょう。痛みが出ている部分を温めてしまうと、血管拡張が促進されて、逆に片頭痛の症状がひどくなるケースもあります。
片頭痛は光や音によって痛みが増す場合があるため、静かな暗い場所で横になり、痛みが落ち着くまで休みましょう。
またチーズやアルコールなど、血管を拡張させる食品の取りすぎには注意しましょう。
緊張型頭痛
緊張型頭痛では、後頭部から首にかけて、頭を締め付けられているような重い痛みが生じます。
痛みの度合いは耐えられないほどではありませんが、痛みが数時間以上続くこともあります。また緊張型頭痛は慢性化しやすく、常に後頭部や首周辺が重いような鈍い痛みに悩まされている人も少なくありません。
緊張型頭痛では、吐き気や嘔吐、下痢といった症状は見られませんが、首や肩のコリ、背中の痛みといった症状が出る場合があります。
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛の主な原因は、心身のストレスです。
長時間同じような姿勢で作業をし続けることにより、頭や首、肩の筋肉が硬くなり、頭痛を引き起こします。また精神的なストレスによっても、体が緊張状態になり、筋肉が凝り固まり頭痛が生じるケースがあります。
緊張型頭痛は、筋肉量が少なく血行が悪い人がなりやすく、長時間のデスクワークやスマホ作業が多い人にも見られます。
緊張型頭痛の予防・対処法
緊張型頭痛を予防するためには、心身にストレスをためないことと、筋肉の緊張をほぐすことが重要です。
例えば、長時間のデスクワークの際にも、定期的に体を動かし、肩や首周りのストレッチをするといいでしょう。また血行不良も緊張型頭痛の原因になるため、マッサージや入浴で血行を促すのもおすすめです。
緊張型頭痛の症状があらわれた場合は、一旦作業を中止して気分転換を行いましょう。また予防と合わせて、肩や首周りのストレッチを習慣づけることが大切です。
二次性頭痛
二次性頭痛とは、脳に何らかの異常があり、それが原因で痛みが生じる頭痛のことです。二次性頭痛の場合、病気に応じた適切な治療を行わなければ、命にかかわる可能性もあります。
二次性頭痛の原因
二次性頭痛を引き起こす主な原因は、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫、髄膜炎、脳炎などです。
二次性頭痛の予防・対処法
二次性頭痛は、命にかかわる危険な頭痛です。
今までにない激しい痛みやいつもの頭痛とは異なる症状、麻痺、しゃべりにくさがあらわれた場合は、速やかに脳神経外科や神経内科を受診してください。
気圧が下がると頭痛が起こる?
気圧や天気の変化によって、頭痛が生じるケースがあります。一般的には「天気頭痛」「気象病」などと呼ばれていますが、このような天気の変化によって生じる頭痛には「自律神経の乱れ」が関係しています。
天気の変化によって気圧が下がると、体の平衡感覚をつかさどる内耳が気圧の変化に過剰に反応し、自律神経の乱れを引き起こします。そして自律神経のバランスが崩れることによって、片頭痛や緊張型頭痛の痛みが強くなるのです。
天気頭痛の対策としては、日ごろから自律神経を整えるために、以下のような生活習慣を意識することが大切です。
- 朝起きたら朝日を浴びる
- 朝食をしっかり食べる
- 適度な運動を取り入れる
- ぬるめのお湯で、しっかり入浴する
- 規則正しい睡眠をとる
生理前の頭痛はPMSの可能性
生理前に生じる頭痛は「月経関連片頭痛」と呼ばれており、PMS(月経前症候群)のひとつです。一般的な片頭痛と同じように、ズキズキと片側のこめかみが脈打つように痛み、体を動かすと痛みが激しくなる場合もあります。
月経関連片頭痛は、生理の2~3日前から生じ、一般的な片頭痛よりも痛みが長く続くことが特徴です。
女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が低下することで、頭痛が生じると考えられていますが、詳しいメカニズムはわかっていません。
月経関連片頭痛が生じやすい人は、基礎体温を記録して生理周期を把握し、痛みが出そうなタイミングには頭痛薬を携帯しておくと安心です。
緊張型頭痛のセルフケアにはマッサージがおすすめ
頭痛の中でも、多くの現代人が悩まされる緊張型頭痛。重く鈍い痛みのため、つい我慢してしまう人もいますが、実は緊張型頭痛は、セルフケアで予防しやすい頭痛です。
そこでここからは、緊張型頭痛を予防するセルフケアマッサージを紹介します。
頭痛対策マッサージの手順
緊張型頭痛の予防に役立つマッサージは、耳の上、こめかみ、後頭部、側頭部の4カ所をもみほぐします。隙間時間に取り入れられる簡単なマッサージなので、ぜひトライしてみましょう。
①耳の上のマッサージ
- 両手を軽く握り、こぶしをつくる
- 両手のこぶしの薬指と小指の第二関節を、耳の上に押しあてる
- 押し当てたこぶしを、10秒程度グリグリと上下に動かして、耳の上をほぐす
- 手の位置を動かしながら耳の上~こめかみの手前までマッサージする
②こめかみのマッサージ
- 両手の手首の小指側にある「小指球(盛り上がった部分)」を、こめかみの下に押しあてる
- 小指球を押し当てたまま、グリグリとこめかみ部分をマッサージする
- 手の位置を動かしながら、こめかみのくぼみもマッサージする
③後頭部のマッサージ
- 両手を軽く握り、こぶしをつくる
- 両手のこぶしの小指の第三関節を、後頭部の髪の生え際にあて、耳下から首の中心に向かってグリグリとこぶしを動かしてマッサージする
- 片方の手の小指の第三関節を、うなじの髪の生え際のくぼみにあてて、10秒程度ぐりぐりとマッサージする
④側頭部を温める
- 両手のひらを側頭部にあてる
- そのまま手のひらで側頭部を温めるようにしながら、頭皮を引き上げて30秒間キープする
頭痛対策マッサージは、①から④の順番で行いましょう。
頭痛対策マッサージには美容効果も!
慢性的に肩や首、頭の筋肉が緊張していると、血行も悪くなり、顔のむくみやたるみを引き起こします。また顔色が冴えず、見た目にも疲れた印象になりがちです。
頭痛対策マッサージを行うことで、肩や首、頭の筋肉のコリをほぐし、血行を促進すると、むくみやたるみ予防にもつながります。さらに顔色も明るく健康的に見えるため、美容対策としても効果的です。
マッサージを上手に取り入れて、頭痛に悩まない健やか美人を目指しましょう。
まとめ
頭痛には「片頭痛(偏頭痛)」「緊張型頭痛」「二次性頭痛」の3つのタイプがあり、それぞれに症状や原因が異なります。ご自身の頭痛がどのタイプに当てはまるのかを知って、適切な予防や対処法をチェックしましょう。
頭痛の種類や適切な対処法を確認するためにも、まずは専門医を受診することをおすすめします。そのうえで、日々の生活習慣の見直しやセルフケアを取り入れて、健やかな毎日を目指しましょう。